最近よく聞く「リストレスト(リストパッド)」。
でも、「本当に効果あるの?」「必要?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、リストレストを初めて検討している方に向けて、よくある疑問をQ&A形式で分かりやすく解説していきます!
そもそも「リストレスト」って何?

リストレストとは、キーボードやマウスの前に置いて使う手首のサポートクッションのこと。
長時間のパソコン作業によって手首や腕にかかる負担をやわらげてくれます。

手首の下に置くことで、腕が浮かずにキーボードを打つことができ、キーボード操作しやすい。

リストレストの形状にもよりますが、腕の重さを手首への圧力が分散され、疲れにくくなりますよ😀
Q1. リストレストってどんな人に向いてるの?
次のような人に特におすすめです。
デスクワークや在宅勤務が多い人

タイピングやマウス操作で手首が疲れやすい人

肩こりや姿勢の悪さが気になる人

腱鞘炎になったことがある、または予防したい人

オシャレなデスク環境を整えたい人

Q2. マウス用とキーボード用って違うの?
はい、リストレストには大きく分けて2種類あります
キーボード用

リストレストが横に長いものがキーボード用です。
キーボードには、テンキー有無がありますので、使用しているキーボードの幅以上のリストレスト商品を選定することをおすすめします😀
マウス用

リストレストが小さいものがマウス用です。
稀にですが、マウス用を2個使ってキーボード用にする人もいます。
Q3. 素材や形状はどう選べばいいの?
素材は、個人の好みになります。どの素材が最適かは、試してみることが大事ですが、初心者さんがまず最初に試すために、どのような素材があるのか、その素材の特徴を理解してから購入してしてくれると、失敗は少ないかもしれません。
代表的な素材は以下の通りです。
ジェルタイプ
柔らかくてフィット感抜群
低反発ウレタン
手首を優しく支える安定感あり
ビーズ入り・布製
肌触りが良く、ナチュラルな印象
木製
木製タイプは他のクッション系と比べると**「硬め」**ですが、
その分、手首が沈みすぎず安定し、正しい姿勢がキープしやすいのがメリット。
また、木目の風合いや経年変化も楽しめるため、
「デスク周りにこだわりたい」方や、「長く使いたい」という方にも人気があります。
Q4. デザイン性って重要?
意外と大事です!
最近は、シンプルなモノトーンから北欧風デザイン、アニメ・キャラクター入りまで幅広くあります。
デスクに置くだけで気分が上がるという人も多いです。
Q5. 高そうだけど…コスパはどう?
結論:コスパはかなり高いです!
5,000円前後でしっかりした商品が買えるので、数年使えることを考えると非常にお得です。
肩こりや腱鞘炎を予防できると考えれば、むしろ安い投資と言えるでしょう。
おすすめリストレスト4選【初心者向け】
最後に、初めての方でも使いやすい人気商品を紹介します。
①【エレコム リストレスト FITTIO】
②【サンワサプライ ジェルリストレスト】
③【かわいい猫型ウレタンゲル】
④【木製リストレスト(本格派向け)】
まとめ
リストレストは、手首のサポートだけでなく、姿勢改善・肩こり予防・作業効率アップ・インテリア性の向上など、さまざまなメリットがあります。
自分に合った素材やデザインを選んで、快適なデスク環境を手に入れてくださいね。
「もっと早く使えばよかった…!」と感じること間違いなしです!