「幕張ビーチ花火フェスタ2025」花火穴場スポットついて解説

毎年、盛大な花火大会として有名です。千葉市主催のため、花火の打上げ数も千葉県内で最多の2万発!連続して打ち続けてくれるので、飽きのこないおすすめできる花火大会です。

注意点としては、幕張での開催により駐車場がありません。
車で行く方は、千葉駅などの離れた駅の駐車場に停めて、公共交通機関をご利用することをお勧めします。

目次

花火情報

大会名:

開催時期:

荒天の場合:

打上げ数

有料席:

幕張ビーチ花火フェスタ2024
第46回千葉市民花火大会

2025年8月2日(土)
19:30 〜 20:30

当日9:00までに中止判断を決定する。
こちらをクリックして確認できます。

約20,000発

あり
観覧席の予約はこちらから。

会場情報

幕張ビーチ花火フェスタの会場に入るにはチケットが必要となります。
インターネットで予約した方のみが会場周辺に行けます。ご注意ください。

会場:

アクセス

幕張海浜公園
幕張メッセ駐車場

【電車】
JR京葉線「海浜幕張駅」より
徒歩15分

【車】
駐車場はありません。

出典:幕張ビーチ花火フェスタ2024

海浜幕張駅近くに市営駐車場はありますが、すぐに満車となる事が予想されます。

akippaで幕張近郊の駐車場を事前に予約することができます。
予約しておけば、駐車場探しは不要となり、また、早くから花火会場に入る必要がなくなります☺️

駐車場だって予約ができる!

観覧穴場スポット情報

チケットを購入して観覧席で花火を見るのも良いが、ゆっくり広いスペースで横になりながら花火を見たい方もいますよね。

また、小さなお子様と一緒に行く座席ではゆっくりしない。打ち上げ場所に近いと花火の音が大きくて泣いて😭しまうお子様もいますよね。

そういう方のために、とっておきの穴場を紹介します☺️

ユウタン

車で移動する方は紹介する”穴場”で見ることをおすすめします。
「お弁当などを準備して、ゆっくり見たい!」
私は、遠くから見る花火の方が好きです☺️

おすすめ穴場スポット① : 稲毛海浜公園(いなげかいひんこうえん)

出典:千葉おでかけ取材班

公園内の海岸沿い。奥に高層ビルが見えるところが幕張のホテルです。
花火はビルの横辺りに打ち上げられますよ✌️

公園の駐車場があり、車で行ける観覧場所です。(駐車場6:00 〜 22:00)
海岸にレジャーシートや椅子を置いゆっくり観覧。
当日は午前中には、場所取りを完了しておくことをおすすめします。

おすすめ穴場スポット② : 養老川臨海公園(ようろうがわりんかいこうえん)

出典:千葉観光ナビ

打上げ場所から遠いですが、目視でも見えます。遠い花火をゆっくり見れます。
キャンプ用品を揃えて、優雅な花火鑑賞できます。
この公園は、海釣りできます。釣りをしながら花火を鑑賞することもできますよ!

必須アイテム① ポップアップテント

UVカット 遮熱 ポップアップテント

砂浜では日陰がないので、遮光性がしっかりしたテントがおすすめです。UVカット率が高いので、暑さ対策に抜群ですよ☺️

日中から場所取りをする人はMustアイテムです‼️

必須アイテム② レジャーシート

厚手・防水 レジャーシート

厚手なので長時間座ってもお尻が痛くなりにくい❗️
座布団やクッションが不要となり、余計な荷物も減らせます。

防水機能もありますので、急な雨などの時にも雨除けシートとしても活躍できるシートです☔️

必須アイテム③ アウトドアチェア

折りたたみ 枕付き 超軽量 アウトドアチェア

超軽量&コンパクト収納なので、持ち運びに便利なチェアです☺️

枕付きなので、ゆっくりお昼寝💤ができるほど座り心地が抜群です。

30秒で簡単に組み立て可能です。

必須アイテム④ ネッククーラー

ネッククーラー 

業界最大の冷却面積のペルチェ冷却面で急速冷却❗️
1秒で急冷し、体感温度は-20℃のクール感を体感したら、他のネッククーラーは使用できないほど、他の商品と比べようもないほど圧巻のクーラー機能を搭載しています。

さらに、送風機能もあるので顔にも風を感じて涼しいです☺️

必須アイテム⑤ キャリアワゴン

大容量キャリーワゴン

駐車場から観覧場所までは距離があるので、荷物を取りに何度も行くのは意外に大変です😅💦

必ず「大容量」をお選びください。大は小を兼ねる‼️

必須アイテム⑥ 保冷バック

保冷バック ソフトタイプ

冷たいジュースやお酒を持ち運ぶには必須なアイテム‼️

ソフトタイプですと、使用後は小さく折りたたむことができて帰り時の荷物をコンパクトにできます☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家計改善で老教育資金や老後資金を増やしています。この得た知識を皆さんにも共有して、『人類、みんな幸せになりたい』が夢です。
また、家計改善するために有意義な家事支援アイテムやガジェットなど気になる商品を私なりに調べておすすめ商品として公開しています。お得情報が満載なサイトにするべく、頑張っていますので応援、よろしくお願いします。

目次