高配当株投資はいくら儲かる?【2025年10月の実績公開と安全性を解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。
株価チャートを表示した画像、高配当株は儲かるのか。

株式投資って、「損しそうで怖い」「ギャンブルみたいで不安」というイメージを持つ方も多いですよね。
でも、実は高配当株投資は、安定した企業の株を長期で保有し、コツコツ配当を受け取る堅実な投資法なんです。

この記事では、私が実際に運用している2025年10月の高配当株投資の実績(配当金・評価額)を公開しながら、
「いくら儲かるのか?」「本当に安全なのか?」といった初心者の疑問にもわかりやすく答えていきます。

「これから高配当株を始めてみたいけど、損するのは怖い…」という方に、リアルな実績と学びをお届けします。

この記事でわかること
  • 2025年10月に受け取った配当金と保有銘柄の実績
  • 高配当株投資はいくら儲かるのか?リアルな金額と利回り
  • 「投資=ギャンブル」ではない理由とリスクを抑える考え方
  • 初心者が損しないための高配当株の選び方と始め方

私は2023年から高配当株投資を始め、毎月の配当金実績を公開しています。
目的は「初心者でも続けられる投資スタイルをリアルに伝える」こと。

SNSやニュースでは「投資で失敗した」という声も聞きますが、
正しい知識と計画的な運用をすれば、**株式投資はギャンブルではなく“資産を育てる手段”**になります。

この記事を読むことで、
「どのくらい配当金がもらえるのか」「どんなリスクがあるのか」がイメージしやすくなるはずです。

目次

2025年10月の高配当株投資の実績公開

配当金のスプレッドシートを表示したノートパソコンと電卓が置かれた整ったデスク

今月の受取配当金・保有銘柄・含み益(損)をすべて公開します。
「実際どのくらいもらえるの?」「どんな銘柄を持っているの?」という疑問に、リアルな数字で答えます。
高配当株投資の“現実の姿”を知ることで、将来のシミュレーションもしやすくなります。

今月の受取配当金と銘柄一覧

今月の配当金受取額は 87円 でした。
受け取った銘柄は (銘柄リスト) に記載してあります。
10月は配当金払いする銘柄が少ない月です😭

2025年10月受取配当金 | ¥87-

受取日銘柄(コード)保有株数配当単価受取金額
10/10iFreeETF 東証REIT指数(1488)3¥29¥87
銘柄リスト

配当金の累計額と推移グラフ

これまでの配当金累計は 18,813円
下のグラフは、月ごとの推移をまとめたものです。
配当金が少しずつ増えていくことで、「長期投資の効果」を実感できます。

受取配当金 累計額 | ¥18,813-

配当金累計額 推移グラフ

株価評価額と含み益・含み損の状況

9月末時点の保有株評価額は 1,199,247円
含み益(または含み損)は 132,804円(+12.45%) でした。
株価は日々変動しますが、短期の値動きに一喜一憂せず、配当金の安定性を重視しています。

株価評価額 | ¥1,199,247-

含み益 | ¥132,804-

取得金額と含み益 推移グラフ

※2025年9月以前の含み益が表示されていません。(計算してありません😅)

2025年10月|購入銘柄を紹介

約定日銘柄名(コード)数量購入単価配当単価配当利回り
10/02ニホンフラッシュ(7820)10¥810¥364.44%
10/02サンゲツ(8130)6¥3,050¥1555.08%
10/09ジャックス(8584)3¥4,125¥2004.85%
10/22ショーボンドホールディングス(1414)3¥4,840¥1823.76%
10/30野村不動産ホールディングス(3231)5¥900¥364.00%
10/30アサンテ(6073)4¥1,620¥623.83%

新規購入)ショーボンドホールディングス(1414)

  • 社会インフラ(橋梁や道路など)の補修・補強工事専門の建設会社。
  • 17年減配なし⤴️
  • PBR:2.34倍、PER:16.09倍とやや割高⤵️

新規購入)野村不動産ホールディングス(3231)

  • 総合不動産の大手会社。
  • 同業種の中では、高配当傾向⤴️
  • PBR:1.08倍、PER:10.19倍と割安⤴️

高配当株投資はいくら儲かる?【過去実績から分析】

配当収入のグラフをノートパソコンで分析しながら資料とコーヒーを並べる人物

「毎月どのくらいの配当が入ってくるの?」「1万円の配当を得るにはいくら必要?」
初心者が最も気になる“儲けのリアル”を、私の過去1年分の実績データをもとに分析します。
配当金だけでなく、株価変動によるトータルリターンも合わせて見ていきましょう。

高配当投資の開始は、2024年11月からです。
取得金額全てが配当されないタイミングがあるため、開始時期によっては配当金受取額が少なくなります。

1年間の配当金総額

2024年11月〜2025年10月の1年間で受け取った配当金は 18,813円
この金額をもとに、年利回りや月平均を算出していきます。
「1年続けるとどのくらいリターンが出るのか?」の目安として参考になります。

10月末時点の取得金額に対する配当金予測は、50,580円。
年利回りは、4.74%。

毎月いくら入ってきたのか(平均値)

1年間の平均配当金は 1,568円/月 でした。
月ごとにバラつきがあるのは、銘柄ごとの配当時期が異なるためです。
安定して毎月受け取るには、支払月をずらしたポートフォリオを意識するのがコツです。

10月末時点の取得金額に1年間の平均配当金は、4,215円/月でした。

月1万円の配当を得るにはいくら必要?

多くの初心者が気になるのが「月1万円の配当を得るには、いくら投資が必要か?」という点。
私の実績から計算すると、おおよそ2,531,645円 の投資額で達成可能です。
無理のない範囲で、配当金を“育てる”感覚で積み上げるのが大切です。

投資はギャンブルじゃない!高配当株投資の安全性とは

投資のリスクとリターンのバランスを取る木製ブロックと手元のクローズアップ

「投資って結局ギャンブルじゃないの?」という不安を持つ方は多いと思います。
でも、高配当株投資は長期的に利益を積み上げる“確率を上げる仕組み”です。
ここでは、ギャンブルと投資の違いを整理しながら、実際に私がリスクを抑えるために行っている工夫も紹介します。

ギャンブルと投資の決定的な違い

ギャンブルは「結果が運で決まる」ものですが、投資は「確率と時間でリターンを積み上げる」仕組みです。
高配当株投資では、安定した企業の利益から配当を受け取るため、理論的な裏付けがあります。
数字を見ながら冷静に判断できる点が、ギャンブルとの大きな違いです。

分散投資・長期投資でリスクを抑える方法

1つの銘柄に偏ると、株価下落の影響を大きく受けてしまいます。
そこで私は、50銘柄以上に分散し、リスクを抑えています。
長期で保有することで、短期の値動きを平均化し、安定した配当を狙えます。

実際に経験した“損しそうで怖かった場面”とその対処法

投資をしていると、株価が急落して「もうダメかも」と感じる瞬間があります。
私も 2024年8月の日銀ショック、2025年4月のトランプ関税ショック のような場面を経験しましたが、
焦らずに (対処法:ナンピン・保有継続など) を実践することで、結果的に回復しました。
大切なのは「感情ではなくルールで判断する」ことです。

初心者が損しないための高配当株投資のコツ

投資ガイドをタブレットで読みながらノートにメモを取る若者

「高利回りに飛びついたら失敗した…」というケースは少なくありません。
初心者が安心して投資を始めるには、“損しない考え方”を先に身につけておくことが大切です。
この章では、私自身の失敗談も交えながら、実践している3つのコツを紹介します。

高利回りに飛びつかない

「利回り5%超!」という言葉に惹かれて投資すると、減配や業績悪化リスクを抱えることも。
私も過去に痛い経験をしたので、今では「安定して配当を出せる企業」を重視しています。

安定配当企業を選ぶ

高配当株は「一時的な高利回り」ではなく、「連続増配や財務健全性」で選ぶのがポイント。
具体的には (ここに選定基準例:連続増配年数・自己資本比率・配当性向など) をチェックしています。
配当が続く企業こそ、**“安心して持てる資産”**になります。

投資額は余剰資金で少額から始める

最初から大金を投じる必要はありません。
私も最初は 200,000円 からスタートしました。
「生活費を圧迫しない範囲で続ける」ことが、長く続けるコツです。

👇単元未満(1株から)購入するなら、松井証券がおすすめです。👇

まとめ|2025年10月の実績公開で投資のリアルを伝えたい

夕暮れの光の中でノートを閉じ、微笑みながら1か月の投資を振り返る女性

高配当株投資は、短期間で大きく儲けるものではありません。
「焦らず、コツコツ積み上げる」ことが、配当金を育てる一番の近道です。
今月の結果を通して感じたこと、そしてこれから投資を始める方へのメッセージをお伝えします。

今月の振り返りと来月への期待

今月は 日本株が好調で、日経平均株価5万円を超える記念となる月となりました。
配当金の安定感や株価変動への慣れなど、少しずつ“投資家の感覚”が身についてきた気がします。
来月も引き続き、配当と含み益のバランスを意識して運用していきます。

初心者に伝えたい“投資はコツコツ続けることが大事”

高配当株投資は、「短期で勝つ」より「長く続ける」ことが成果を生みます。
焦らず、無理せず、毎月コツコツ積み上げることが大切です。
この記事が、これから投資を始める方の背中を少しでも押せたら嬉しいです。


👇私の過去の実績の詳細以下サイトよりご確認してください👇

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家計改善で老教育資金や老後資金を増やしています。この得た知識を皆さんにも共有して、『人類、みんな幸せになりたい』が夢です。
また、家計改善するために有意義な家事支援アイテムやガジェットなど気になる商品を私なりに調べておすすめ商品として公開しています。お得情報が満載なサイトにするべく、頑張っていますので応援、よろしくお願いします。

目次