【毎月分配金】投資信託を組合せて毎月獲得!|おすすめ6選!

アフィリエイト広告を利用しています

給料のように毎月分配金が受け取ればいいな〜って考えている人におすすめの投資信託をご提案します。

毎月配当する投資信託ファンドはありますが、信託報酬が高いアクティブファンドが多いです。
確実に毎月、安定した金額を長期に受け取るには、インデックスファンドを複数利用することで、毎月配当を得ることができます。

ただし、分配金受取の投資信託ファンドは投資口数には複利効果はありません。
長期の資産形成を目的にしている人にはおすすめできませんが、毎月配当金が受け取ることで、投資へのモチベーションを上げることもできます。

分配金を再投資(手動で行う)することもできます。高配当株の様に株価が下がったタイミングで追加投資するのも一つ。その資金のために分配金を貯めておくこともできます。

ここでは、6つの投資信託ファンドの組み合わせを紹介します。

毎月1万円受け取る、投資額シュミレーション

まずは、おすすめ投資信託を組み合わせた場合の、投資額例は以下の通りです。

※2025年1月時点

配当月投資信託配当利回り
(予測)
投資額
1,4,7,10月SBI日本高配当株式(分配)
ファンド(年4回決算型)
0.9%
(年3.6%)
¥556,000
米国株式配当貴族(年4回決算型)0.35%
(年1.4%)
¥1,429,000
2,5,8,11月SBI・V・米国高配当株式
インデックス・ファンド(年4回決算型)
0.65%
(年2.6%)
¥770,000
楽天・高配当株式・米国ファンド
(四半期決算型)
0.923%
(年3.69%)
¥542,000
3,6,9,12月SBI欧州高配当株式(分配)
ファンド(年4回決算型)
1.575%
(年6.3%)
¥318,000
SBI・S・米国高配当株式
ファンド(年4回決算型)
0.923%
(年3.69%)
¥542,000
合計¥4,157,000

毎月の投資信託を2つ選定して分散し、各¥5,000円配当金を受け取れる投資額を示しています。

投資初心者さん
投資初心者さん

毎月1万円を受け取るのには400万円以上必要なの!?😂

投稿者
投稿者

そうなんです。
分配金の配当利回りは、年1.4〜4.0%です。
6つの投資信託に分散しているため、投資総額が高くなります。

投資初心者さん
投資初心者さん

分散するから投資総額が高くなるんだよ。
配当利回りが高い投資信託だけを選べばいいんのではないか?
※下表より

2025年1月時点

配当月投資信託配当利回り
(予想)
投資額
1,4,7,10月SBI日本高配当株式(分配)
ファンド(年4回決算型)
0.9%
(年3.6%)
¥1,112,000
2,5,8,11月楽天・高配当株式・米国ファンド
(四半期決算型)
0.923%
(年3.69%)
¥1,084,000
3,6,9,12月SBI欧州高配当株式(分配)
ファンド(年4回決算型)
1.575%
(年6.3%)
¥635,000
合計¥2,831,000
投資初心者さん
投資初心者さん

投資額総額が300万円以下になり、分散より100万円以上少ないよ!

投稿者
投稿者

確かに投資総額を少なくするには、
配当利回りの高い投資信託を選択すれば投資総額は少なくできる。

しかし、長期に毎年安定して配当金が欲しいよね!?
安定するための分散化が重要だと思うよ。

投稿者
投稿者

6つのおすすめ投資信託は、日本・米国・欧州の3地域に分散している。

又、信託報酬も少ないインデックス指数連動なので長期保有しても安心ですよ。

投資初心者さん
投資初心者さん

毎月安定して配当金欲しいけど、早く配当金も欲しいよ!

投稿者
投稿者

そうだよね!
最初から6つの投資信託を均等に投資する必要はないよ。
世界情況や株価を見ながら、タイミングを見て買っても良い。
どちらにしても長期投資だから、不安になったら分散しよう!

ここで、6つの投資信託の詳細を紹介します。

おすすめの投資信託

年4回の分配金を受け取れる投資信託が多くありますが、その中で信託報酬が少なく、長期運用に最適なものをご紹介します。

1,4,7,10月が配当月の投資信託 ・・・①

①SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

投資先

「SBI日本高配当株式マザーファンド」 (以下 「マザーファンド」 といいます。) への投資を通じて、実質的に日本の株式※に投資し、中長期的に信託財産の着実な成長をめざして運用を行います。

分配金配当月

1月、4月、7月、10月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

年0.099%(税込)

信託報酬0.1%以下の投資信託は数少ないです😀

運用実績

直近の分配金(直近3回分)から、年間利回りは3.6%程度
※1回の分配金は平均140円より、年4回分(420円)で利回りを計算。


①米国株式配当貴族(年4回決算型)

投資先

米国の株式を実質的な主要投資対象(S&P500配当貴族指数に連動を目標)

分配金配当月

1月、4月、7月、10月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

年0.55%(税込)

運用実績(2024年11月29日現在)

直近の分配金(直近4回分)から、年間利回りは1.4%程度
※現在の分配金は295円/年。

2018年11月14日の設定来からは、+118%程度と値上がり益も期待できます。

出展:野村アセットマネジメント

設定日に購入した方であれば、今の分配金利回りは2.95%程度になっています。


2,5,8,11月が配当月の投資信託 ・・・②

②SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)

投資先

米国株式市場の高配当銘柄の動きを捉えることをめざす『FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス (円換算ベース)』 に連動する投資成果を目標として運用を行います。

分配金配当月

2月、5月、8月、11月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

0.1238%(税込)程度 → 0.1138%(税込)程度(2025/02/06 SBI証券プレスリリースより)

運用実績(2024年11月29日現在)

直近の分配金(直近3回分)から、年間利回りは2.6%程度
※2024年5月、8月、11月の分配金から算定しています。


②楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)<愛称:楽天SCHD>

投資先

シュワブ・米国配当株式ETFに投資する投資信託です。

※ダウ・ジョーンズ US ディビデンド100 インデックスに連動する投資成果を目指す

分配金配当月

2月、5月、8月、11月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

年0.192%(税込)程度

運用実績

設定日が2024年9月18日と日が浅いため、実績は後ほどになります。


3,6,9,12月が配当月の投資信託 ・・・③

③SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)<愛称:SBI SCHD>

投資先

ダウ・ジョーンズ US ディビデンド100インデックスへの連動をめざします。

分配金配当月

3月、6月、9月、12月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

年0.1238%(税込

信託報酬が楽天SCHDより0.0682%低い⤵️
これは、仮に20年間に100万円の投資信託を保有した場合、¥13,640の費用低減になります☺️

運用実績

設定日が2024年12月20日と日が浅いため、実績は後ほどになります。


③SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

投資先

「SBI欧州高配当株式マザーファンド」 (以下 「マザーファンド」 といいます。) への
投資を通じて、実質的に欧州の株式※に投資し、中長期的に信託財産の成長をめざして
運用を行います。

分配金配当月

3月、6月、9月、12月 の年4回となります。

信託報酬(運用管理費用)

年0.099%(税込)

信託報酬1%以下の投資信託は数少ないです😀

運用実績

直近の分配金(直近2回分)から、年間利回りは6.3%程度
※1回の分配金は平均160円より、年4回分(640円)で利回りを計算。